Googleが提供する無料のツールで、昔はウェブマスターツールと呼ばれていたのがGoogle Search Consoleです。過去名の通り「ウェブマスター(Webサイトの管理者)」を向けのツールとして提供されていましたが、2015年5月にSEO専門家・マーケティング担当者・Webデベロッパーやアプリ デベロッパー等ウェブマスターに限らない「全てのユーザー」を対象とする方針を決定し、「Google Search Console」に名称が変更されたという経緯があります。

要約すると、どんなキーワードでサイト訪問したかなど、サイト訪問前のユーザーの動向が分かるツールです。同じくGoogleの解析ツールである「Google Analytics」も有名ですが、「Google Analytics」はサイトにアクセスされる前のデータは取得することができません。それに対し、「Google Search Console」は、ユーザーがサイトに訪れる前の貴重なデータを取得できます。「Google Analytics」とはまた違う切り口でユーザーの動向をリサーチできる、SEO対策に欠かせないツールです。まだ上手く活用できていない方ははこれを機に触ってみてはいかがでしょうか?今回は、Google Search Consoleを使ってざっくりと何がわかるのか、またその結果をみて検索結果改善の方法に着手したらいいのかを紹介していきます。

Google Search Console

Google Search Consoleを使っていますか?

以下の記事でもなかなかGoogleの検索結果に表示されない時の対策として、Google Search Consoleを活用することを紹介させていただいていますが、

Google Search Consoleでは自社サイトをグーグルの検索結果に正しく表示するために活用できます。ツールを使うと、自社サイトがグーグルにどのように認識されているかを確認でき、検索結果の最適化(SEM)サイトパフォーマンスを改善し検索結果の改善に繋げられます。

  • ページのクリック数
  • クリック率や掲載順位
  • クエリ(検索キーワード)
  • リンク元・リンク
  • クロールエラーのチェック

Google Search Consoleでは上記のようなことがわかり、自社サイトがどのようなキーワードで検索され、どれぐらい検索結果に表示され、どれぐらいクリックされたかがわかります。さらにはグーグルからのエラーやアラートもわかるので、警告を受けて検索結果に表示されないようになっているなども確認することができます。たとえば、Google Search Consoleには検索キーワードとクリック数が表示されるので、自社がターゲットとするキーワードでのクリック数は十分にあるかなどの確認も可能です。

アカウント登録さえすれば使うことができ、お金はかかりません。ただし、Google Search Consoleはグーグルでの検索結果におけるユーザーの動向を示すツールです。あくまでも情報を手に入れるツールであるため、あなたのサイトのここを改善しなさいという指示は表示されません。SEO対策の一環としてGoogle Search Consoleを使うならば、どんな情報がツールでわかるのか把握し、どのように改善するか考えなければなりません。

Google Search Consoleで何がわかる?

Google Search Consoleでは、主に以下のようなことがわかります。自社サイトを運営する上では、重要なデータやサイトのミスを発見できます。

HTMLの改善(モバイル対応)

グーグルがあなたのサイトをインデックスして、HTMLを確認します。その際、HTMLに問題があればGoogle Search Consoleに表示されます。タイトルタグ、ディスクプリション、メタタグなどであり、これらはサイトにアクセスしたユーザーの目に触れるので、問題があれば修正してください。近年対応が必須化しているモバイルに対するモバイルユーザビリティについてもチェックされます。

検索アナリティクス

どんなキーワードで検索してユーザーがサイトにアクセスしたのか、各ページは検索結果に表示されたのか、ページは何回クリックされたか、グーグルにはキーワードで何番目に表示されたかがわかるのが、検索アナリティクスです。さらにCTRというクリック率や国別の訪問者、パソコンやスマートフォンなどアクセスユーザーの使用デバイスなど、幅広いことがわかります。

CTRとは、表示回数のうちのクリックされた回数の割合(クリック率)のことです。
CTRが高いことはつまり、検索結果の表示がユーザニーズと合致していると言えるでしょう。

サイトへのリンク

他のサイトからのリンクであり、被リンクのことです。リンクされているサイトがすべて表示されているので、被リンクが多いか少ないかわかります。危険なサイトや怪しいサイト、アダルトサイトからのリンクはペナルティとなりSEOの効果を下げるので、そのようなリンクがないかも判明します。

インデックスステータス

自社サイトにあるページがどれぐらいグーグルにインデックスされているかわかります。サイトを更新してページが増えれば、インデックス数は右肩上がりで増えます。一部のページしかインデックスされていないとなると、SEOとしては効果が薄いです。インデックスされていないページというのは、つまりグーグルの検索結果に表示されず、グーグルからそのページへのアクセスは期待できないということです。検索で表示させたいのであれば、グーグルにインデックスされるようにサイトを工夫しなければいけません。

検索アナリティクスを活用してコンテンツを見直しましょう

Google Search Consoleを改善に使うならば、基本は検索順位やクリック数を確認し、これらの相関性から、自社サイトの何が問題か確かめます。問題がわかれば、次は改善です。全ての値に関して目標値を決めるのは良いですが、特定の値を目指すよりも定期的にGoogle Search Consoleの値をチェックし、変化を確認することをオススメします。

・掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワード

グーグルでの検索順位が低いながらも自社サイトの表示回数が多いとなれば、そのキーワードで検索したユーザーは、検索結果上位のサイトの情報に満足していません。そのキーワードでアクセスするページの内容を改善すると、アクセス数アップに繋げられます。多くの場合はコンテンツや情報不足が原因なので、ページの内容を充実させてください。内容を充実させると同時に、内容のわかりやすいさや見やすさも再考していきましょう。実際にそのキーワードで検索をしてみて、上位に表示されている他のサイト情報と自サイトの違いを確認するのも有効でしょう。自サイトに不足しているコンテンツをユーザが求めている情報に合致した内容に拡充することができたら、クリック率も向上し、掲載順位が上がるかもしれません。

・掲載順位が高いのにクリック率が低いキーワード

この場合は、検索キーワードで表示された結果、そのタイトルやディスクリプションは読まれているにも関わらず、クリックされていないということになりますので、ページのタイトルやディスクプリションに問題があります。ユーザーがグーグルで検索しても、上位に表示されているあなたのサイトのタイトルやディスクプリションを見て、求めている情報はないと判断しています。タイトルなどを改善してみると良いでしょう。

・掲載順位が低いのにCTRが高いキーワード

この場合も、検索順位が低く表示回数が多いという状態と、ほぼ同じです。グーグルの検索結果では順位が低いながらもクリック数はあるので、そのキーワードで検索するユーザーは、上位サイトの内容に満足していません。キーワードに対し、アクセスしたページの情報の何が不足しているか考え、ページの内容を充実させてください。

まとめ

Google Search Consoleの使い方としては狙ったキーワードでグーグルの検索結果に上位表示されているか、十分にアクセスがあるかを調べるツールとしてが主だった使い方です。検索結果の順位も低く、アクセスも少ないとなると、残念ながらグーグルからのサイト評価が低いと考えられます。対応が必要ですので何かしらの対応を検討しましょう。サイトの更新数を上げる計画に着手することも大切ですし、1ページのコンテンツをしっかりと充実させて、ナチュラルな被リンクを増やす施策も有効です。

通常のHTMLで組み上げたホームページよりもWordPressを使ったホームページの方が網目状の内部リンクとインデックスされる記事の多さからSEO、SEMに有利と言われていますが、Google Search ConsoleやGoogle Analyticsを使ってサイトの数値を見つめるとその真意が見えてきます。もし、まだご自身のサイト解析を導入していない場合はすぐにでも導入されることをオススメします。

SEOまるわかり大全集