あなたは「トリプルメディア」という言葉を聞いたことがありますか?マーケティング用語の一つで、メディアを使った宣伝・認知チャネルを3つの類型に分類しています。

トリプルメディアの3つの類型には、それぞれに特徴があります。そして、その特徴を知ることでユーザーや顧客に対して、どのようなアプローチをすべきかのヒントとなります。本稿では「トリプルメディア」を実用的な話に置き換えて解説していきます。

メディアの3つの類型とは

マーケティングの分野ではさまざまなメディアを活用して情報発信や集客を行いますが、一口に「メディア」といってもいろいろなものがあります。テレビ、ラジオ、看板広告、それからWEBサイトやブログ、メールやSNS、YouTubeなど、身近なものでも、多くの種類があります。

マーケティングの世界では数あるメディアを3つの類型に分類することがあります。その3つとは「ペイドメディア」「アーンドメディア」「オウンドメディア」のことを指し、総称として「トリプルメディア」と呼ばれています。1つずつ解説していきましょう。

ペイドメディアとは?

「ペイドメディア」とは、英語の「Paid」のとおり、広告費を払って広告を掲載するメディアのこと。イメージしやすいのはテレビやラジオでしょうか。つまり、広告を使った宣伝手段を指します。ペイドメディアを活用する意味は、これまでにアプローチできなかった層に自分たちの存在や商品を知ってもらうこととなります。

但し、広告費を使ったプロモーション、新規ユーザー獲得には基本的にコストが大きく伸し掛かるものです。しかも多くの場合、既存顧客やリピーターに再度商品を買ってもらうよりも、新規ユーザーに買ってもらうほうがコストが大きくなりがちです。

とは言え、自社メディアで広報活動を行うだけでは商品を知ってもらえる範囲も限られる上、自社メディアの育成にも時間がかかる。その点、広告は即効性と伝播の2つの効果を持つので、ちょうどオウンドメディアの弱点を補完する役割があると言えます。

Webで活用するペイドメディア

昔は広告を掲載するにも大きなコストがかかりました。テレビや新聞はもちろんのこと、看板広告や雑誌、チラシへの広告掲載も小さくはない投資が必要でした。また、広告効果も明確に数値化しにくい分、見えにくかったのです。しかし、Web広告では多くは少額から掲載が可能で、広告効果も解析ツールいよって明確にすることができます。

それでは、Webで効果のあるペイドメディアをご紹介しましょう。

Google広告

Adwords
Googleが運営する広告サービス「Google広告」。以前は「Google Adwords」と呼ばれていましたが、名称変更となりました。大きな特徴はクリック課金型広告であること。広告やキーワードごとにクリック単価を設定し、入札方式で表示されます。「1日の予算」を設定することもできる為、少額からの広告掲載が可能。

Googleが運営しているYouTubeにも広告を掲載できる為、動画を使ったプロモーションにも大きな役割を果たします。また、YouTubeに広告を掲載し続けていると、チャンネル登録者が自然と増加していくことも1つのメリットです。

Google広告は弊社でも十数年以上の継続的な運用実績がありますが、長期で見た傾向としては、入札方式である為、良い時もあれば悪い時もあるということです。最近は弊社の運用実績から「良い時」しか経験しておりませんが、これはあくまでも弊社の感想でしかありません。ライバルが多い時期は入札単価も高騰し、広告費をペイできないことも多いようです。

Google広告

Facebook広告

Facebook広告
FacebookやInstagramで広告を掲載できる「Facebook広告」。Facebookページ内の投稿を宣伝するのに効果を発揮します。投稿に広告掲載すれば、「いいね」や「シェア」といった二次的拡散を狙うことができます。

「Google広告」と違い、プロフィールのキーワードで入札するとどうしてもターゲットが広がりがちです。そこで自社サイトに訪れたことのあるユーザーだけに広告を掲載する「リターゲティングマーケティング」を行うことで、ターゲットを明確にし、コンバージョンを高めるのに効果を発揮します。

Facebook広告

Twitter広告

twitter広告
twitter上に表示する広告で、オリジナルの広告だけでなく、つぶやき自体を広告として掲載することができます。特徴としては、Facebook広告と同様、二次的拡散を狙うことができます。また、キーワードによる掲載だけでなく、特定のツイッターアカウントのフォロワーに対して広告を配信できること。つまり、ターゲットをよりピンポイントに狙ったプロモーションができます。

また、広告掲載によるフォロワー自然増も期待できます。2019年7月時点では、まだ活用している広告主もさほど多くはない状況のため、弊社が運用している数年間の実績から見ても掲載メリットは大きいと考えています。

twitter広告

バナー広告

バナー広告は、他のWebメディアが提供しているバナーの広告枠のことです。大手や中堅のWebサイトで募集していることが多いです。

Webサイトによって変わりますが、コストパフォーマンスは大手メディアになるほど悪くなりがちです。ただ、膨大なアクセス数を1回の広告出稿だけで稼げるメリットもあります。逆に、小さい広告媒体ほどコストパフォーマンスが上がる傾向がありますが、それほどアクセス数が稼げないデメリットはありますね。

これまでたくさんの広告バナーを掲載依頼してきた雑感としては、中堅どころで良心的な広告媒体を見つけることが大切です。なぜなら、コスパが高いからと言って広告費を途中から釣り上げるといったこともしないし、長くお付き合いができるからです。そういったメディアと継続的にお付き合いをしつつも、新規開拓をしていくといいでしょう。

記事広告

記事広告(広告記事)とは、通常の記事の体裁を通しつつも、内容はPR広告という記事です。商品やサービスの販促によく使われます。こちらは中堅どころのWebサイトで多く募集されている広告枠です。

記事広告は媒体側がPR記事を執筆することになるので、執筆料も込みの掲載料となります。つまり、バナー広告と比べるとやや高額となります。ただ、一般的に記事広告はサイトが存続する限り、半永久的に掲載され続けるので、中長期のスパンで見るとお得な広告だと思います(掲載期間が決まっているメディアもあり)。

また、媒体側が記事を書くことによって、第三者的な目線でのPRができるので、ブランディングに役立てることが可能です。

メルマガ広告

メールマガジンによっては、メール内に広告を打てる媒体もあり、それを「メルマガ広告」と言います。メルマガ広告の特徴は、自社のメルマガ読者を増やすのに向いているという点です。メルマガを普段から読んでいる層に対してアプローチできるので、登録後も高めの精読率を維持できます。弊社でもメルマガ広告枠を販売しています。ご参考までに。

メルマガ広告 | QORE

広告効果を最大限にする戦略

広告効果を最大限にするには、いくつか方法が考えられます。

広告コピーを熟考

広告媒体側のアクセス数は変えられないわけですから、こちらで変えられるのは広告コピーとデザインだけです。広告の反応が悪くても、コピーを再考するだけで効果が変わることはよくあることです。色んなコピーを試してみましょう。

LPの作成

広告誘導先のLP(ランディングページ)を作り、コンバージョンを高める施策を行いましょう。また、作成したLPには広告媒体別にAnalyticsのキャンペーンコードを使用してターゲットの行動を把握し、コンバージョン率を計測しましょう。

DRMの活用

先ほど作成したLPでは、いきなり有料の商品やサービスを売らず、無料やお試しの商品をまず配布し、その後メールマガジンやFacebookページなどでこまめに情報を配信する中で、有料の商品を告知していく形をとります。

このマーケティング戦略をDRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)と言います。DRMはリスト収集→教育→販売の3ステップで集客から販売のプロセスを行います。具体的には、例えば化粧品の無料お試しセットを配布するLPを作成し、そこに広告を打つ。無料お試しセットに申し込んだユーザーには定期的にDMやメルマガ(LINEやFacebookでもいい)で役立つ情報を発信し、関係を構築していく中で定期的に販売の告知も行う。

こうしたプロセスを行うことで、収益化までの時間は長くなるものの、コンバージョン単価は飛躍的に上がります。

アップセル・クロスセル

さらに広告効果を上げるには、ビジネス全体のキャッシュポイントを見直す必要があります。その1つとして、アップセル・クロスセルがあります。

アップセルとは、1つ目に販売した商品よりも、グレードや価格が高い商品を販売すること。例えば、iPhoneのストレージ容量が64GB版に加えて、アップセルとして128GBや256GB版を用意するといった感じです。また、新型のiPhoneを発売することも買い替えにつながるので、アップセルと言えます。クロスセルとは、商品購入時に他の商品を併せて購入してもらうこと。例えば、iPhone購入時にアクセサリとしてAirpodsやケースを同時に購入してもらうイメージです。

2つのキャッシュポイントの見直しは顧客一人あたりの生涯消費金額に大きな変化を与える可能性があります。LTV(生涯顧客価値)とも言います。

メルマガ発行

メールマガジンは顧客に対して情報発信を交えながら顧客に価値提供をし続けることで、顧客との接点を持ち続けられるメディアです。つまり、メルマガをきちんと有効に扱えば、リピート率の向上に繋がります。ただ、多くの企業やECサイトのメルマガでは機械が書いたような無機質なメルマガしか発行されていません。それでも一定の効果があるから配信され続けるのですが、信頼性は落としてしまいますので気をつけたいところです。

一人の顧客にメールするようなイメージで、丁寧に情報発信し続けることが重要です。なお、メルマガの発行が苦手なのであれば、LINEやFacebookページを代用して発信しても良いでしょう。

アーンドメディアとは?

「アーンドメディア」は英語で表記すると「Earned(獲得した)」という意味をもっていて、広告メディアとしては「信頼を獲得する」という目的で使われているメディアのことを指します。具体的にはTwitterやFacebookなど、フォロワーとなってくれた「顧客」に向けて有益な情報を発信することで、さらに信頼を獲得していくことを目的とします。

その最大の特徴は「口コミ」と「拡散」という要素を持っているということ。多様化する商品ニーズの中で、顧客の信頼を勝ち取るには、企業側がコントロールできないユーザー側の生の声や感想が大きな影響力を持ちます。これが良い反応であれば、自社のサービスや商品の信頼性の担保につながっていくというわけです。SNSは同じ嗜好や属性の人たちが集まりやすいこともあって、良い情報であればあっという間に拡散される可能性もあります。これが当たった時の爆発力はかなりのもので、ほとんど費用をかけずに購買意欲の高い層へ一挙にアピールすることもできるのが「アーンドメディア」の特質です。

ただ、こうした「アーンドメディア」は発信者側でコントロールできないので、誤解や商品・サービスの情報にウソがあった場合などには、悪い反応が拡散されてしまうリスクはあります。一度炎上してしまったものを信頼回復させるには多大な労力を伴うので、発信する内容には誠実さや正確さが求められるということを常に意識しなければなりません。そして、こうしたアーンドメディアは、「見込み客」を獲得するための情報発信を得意とするブログなどの「オウンドメディア」とはとても相性が良く、たとえば「ブログ」と「SNS」を連携させるといった戦略は高い広告効果を生んでいます。

意図的に発生させる口コミ・拡散

先に書いたように、一見発信者側でコントロール不可に見える口コミや拡散。でも、実は口コミや拡散を意図的に促すことも可能です。例えば、紹介者とリアルで関係を築くことです。口コミはいわば信用によって生まれるもの。リアルで仲良くなった間柄ならメディアやSNSで取り上げてくれる可能性も上がります。

また、互いにwinwinの関係性を築くことも有効です。例えば、商品を購入して頂いたから、お礼として商品を紹介するといった関係性です。よくローンチしたばかりのWebサービスやアプリなのに導入実績に有名企業の名前がズラリと並んでいることがあります。これは互いにwinwinの関係を裏側で結んでいるからと言えます。

自然発生する口コミ・拡散

本来の意味での「アーンドメディア」には、自然発生的な口コミの意味合いが強いかと思います。ただ、現実的には意図的に発生させた口コミ・フェイクが猛威を奮っている場合があります。要因は、口コミが自然発生するには、本当に良質な商品やサービスを提供することが必要で、そのようなモノコトは少数派だからです。

つまり、アーンドメディアの構築にはテクニックなど不要。粛々と良いモノを作り続ける職人魂が必要ということになりましょう。

オウンドメディアとは?

「オウンドメディア」とは自社が運営しているメディアのことを指し、企業のWEBサイトや商品案内パンフレット、企業発信の動画チャンネル、ブログなども該当します。オウンドメディアについては当サイトでも何度も記事で取り上げているので、説明は不要かもしれません。詳しくはこちらをご覧ください。

先に解説した「アーンドメディア」は、「オウンドメディア」での情報発信を通じて広がっていくものです。例えば、自社ブログで有益な情報を提供し続けていると、SNSなどで評価され拡散されていきます。「オウンドメディア」と「アーンドメディア」は連携関係にあるのです。

オウンドメディアをおおまかに分類すると

ブログ

ブログ
ブログの強みは、集客力です。継続して人を集められるメディアに育てば、低コストでの集客が可能です。広告費がかかることもありません。また、個人のブログはブランディングや名刺代わりにもなりますし、他のビジネスを始める際にも役立ちます。

コーポレートサイト

コーポレートサイト
企業サイトは商品のプレスリリースや商品にまつわる役立つ情報を発信していくことで、強力なメディアに育てることができます。こちらもブログと同様、低コストでの集客が可能となりますので、オウンドメディアを持っている企業とそうでない企業とでは、売上・利益率に大きな差が出てきます。

ECサイト

ECサイト
ECサイトも現在はただ商品を陳列するだけでは売れにくい時代となりました。メディアとECの融合によって、売上や利益を伸ばすことが出来るのです。最近では個人でも手軽にショッピングサイトができるWebサービスも出てきていますが、単なる商品陳列ではなくメディアとして機能しているかが成功の鍵を握ります。その点、WordPressとECサイトは非常に相性がいいので、WordPressを使うと良いでしょう。

SNS

SNS
SNSもオウンドメディアに入ります。Webサイトのように旗艦メディアとして機能させるのは難しいですが、Webサイトの発信力を増幅させる役割を持ちます。

トリプルメディアで連携する

「ペイドメディア」「アーンドメディア」「オウンドメディア」と横文字ばかりが並ぶトリプルメディアですが、実質的にはこれまでもあった古典的なマーケティング手法と同じです。

シンプルに言えば、良質な商品・サービスをつくり、自社メディアで情報を発信し、広告も打つ。この3つの手段はこれまでの成功パターンと同じだからです。ただ、インターネットメディアが中心になっただけのこと。要はやるべきことはこれまでと変わらないということです。

ただ、昔と違って大きく変わったのは、自分でもメディアを持てるようになったことでしょうか。特にブログや企業サイトは今後も影響力を増していくものです。また、グローバルに展開するのであれば多言語化も含めたメディア戦略が必要です。まずは母国語からでもいいので、あなた自身(もしくは会社)のメディアを育ててください。